MHXの近接武器はチャージアックス(盾斧:じゅんぷ)を使ってます。
今作のチャージアックスは
- 超高出力の大幅弱体化
- 固有狩技のうち2種がパッとしない
- 高出力後の隙増大
- 一部連携の削除
- 簡易属性強化(黄属強)の追加
などと散々ですが、本来の特徴であるGP(ガードポイント:一部攻撃モーションにガード判定が付与される)や、肉質を無視しスタンも取れる榴弾瓶自体が結構強かったり、新スキルである「鈍器使い」との相性が非常に良いことからまだまだ十二分に戦えると思います。
(特に未完成だった4の盾斧を使ってた身からするとその成長振りに涙がで、出ますよ)
いやまあ、今回のチャージアックスに関しては言いたい事は山ほどあるんですが、この記事で書いてたら終わらないので
自重します。
で、現在の装備がこちら。
武器は相手に合わせてラギア斧とかに持ち替えてます。
お守りは鈍器+6,スロット3ですが、このスキル構成であれば鈍器+5,スロット3でも組めます。
今作の装填数アップは、黄色チャージで瓶が5本、赤チャージで10本溜まるという超強力な効果になっているので、斧モードでの属性解放斬りを撃ちやすくする為に積んでます。
鈍器使いは斬れ味緑
以上(以下ですね・・・)で攻撃力アップするという効果です。チャージアックスの榴弾瓶のダメージはガンランスの砲撃とは違い攻撃力に依存するため、かなり相性のいいスキルです。
スタイルは基本ストライカーで、狩技は「エネルギーブレイド」「絶対回避【臨戦】」「絶対回避」の三種を装備しています。
エネルギーブレイドは非常に高いモーション値を誇り、部位破壊蓄積値が異様に高い
チャージアックスが誇る最強の狩技です。
瓶4本以上で発動すれば簡単に尻尾切断やダウンが狙えるのが強みです。
また、回避二種ですが、こちらは単純に回避目的のほか、ダウンしたモンスターの頭への移動や、
属性解放斬りⅡの硬直をキャンセルする用途にも使ってます。
昔はブシドーでガ性+2,砲術師,業物,見切り+2でやってたんですが、確かにガ性付きGPは強いしかっこいいんですけど、攻撃モーションの関係で肝心の
高出力属性解放斬りチャンスを逃したりしてたので思ったほど火力が出なかったのでガ性積むのはやめました。
スタイルがブシドーからストライカーへ変わったのは、回避二種が積めるため属性解放斬りⅡが安定するのと、
属性強化状態の斧モーション値補正がストライカーだと強いのが理由です。
で、現在の私の戦法ですが、
開幕で突進溜め2回転斬り→瓶5本チャージ→隙を見て斧変形後赤属強へ。
その後は瓶が尽きたり相手が大きく離れたりするまでは斧モードで属性解放斬りⅡや高出力属性解放斬りを狙う、といった感じです。
ストライカーは盾突きが使えないため連携がやや繋がりにくいですが、剣モードは瓶を溜めるものと割り切って装填数アップを積んで最小限の連携ですむようにしています。
ただ、ガ性積んでた時期が長かったためか、連携中に咄嗟に斧変形GPを入れてしまい大きく後ずさりしてしまう事が多いのでどうにかしたいですね。
高出力属性解放斬りですが、まだまだ確定で入るタイミングが掴めておらず、いわゆる
お祈り高出力が多いのも課題ですね。
あと、高出力が入ってもよく頭以外の部位にいってしまうので、上手い事頭に入れられるようにしたいですね。
そんなへっぽこな私ですが、最近は村高難易度シャガルが7分40秒前後でいけるようになりました(前述の装備にヴォル斧担いでます)。
ウワサでは
0針でいける人もいるみたいな話ですが、流石にその領域までは到達できなさそうです。